甘露雨に参拝を~その1
昨日は4月8日。花祭り、または灌仏会といい、お釈迦様のご生誕の日です。
この佳き日、仲良しのお友だちと一緒に、神奈川県南足柄市の大雄山最乗寺にお参りに行ってきました。
大雄山最乗寺
天狗のお寺として知られているところ。
世界一大きい下駄が奉納されています。

このメンバーでお出かけするときに雨が降ることはめったにないのに、朝からしとしとと降り続いています。
それもそのはず、お釈迦様の生まれたときには雨が降っていたそうな。
ということは、この雨は歓迎の雨なのですね。
小田原から伊豆箱根鉄道→バスで向かいます。
乗った列車が広告トレインで、沿線の小田原フラワーガーデンで今が見頃のヒスイカズラを推してました。

ワカメじゃないのよ、いくら旬だとはいえ。
電車の終点である大雄山駅まで、ほとんど平野部を走りますが、乗り換えたバスはいきなり登り坂の参道に入ります。細いくねくねした道を登りながら、ほんとは歩いて行くといいんだよなぁ、1時間くらいで上がれるかなぁ、などと思いつつ。
バスの終点から歩き始めるとすぐに杉を中心とする森になり、お山、という空気に満ちています。お寺さんのある山全体が特別な空間です。
徒歩参道の入り口。

木々の香りに包まれて、三門をくぐり、川に沿って山をのぼっていきます。
けっこう長くなりそうなので、その2につづく。
この佳き日、仲良しのお友だちと一緒に、神奈川県南足柄市の大雄山最乗寺にお参りに行ってきました。
大雄山最乗寺
天狗のお寺として知られているところ。
世界一大きい下駄が奉納されています。

このメンバーでお出かけするときに雨が降ることはめったにないのに、朝からしとしとと降り続いています。
それもそのはず、お釈迦様の生まれたときには雨が降っていたそうな。
ということは、この雨は歓迎の雨なのですね。
小田原から伊豆箱根鉄道→バスで向かいます。
乗った列車が広告トレインで、沿線の小田原フラワーガーデンで今が見頃のヒスイカズラを推してました。

ワカメじゃないのよ、いくら旬だとはいえ。
電車の終点である大雄山駅まで、ほとんど平野部を走りますが、乗り換えたバスはいきなり登り坂の参道に入ります。細いくねくねした道を登りながら、ほんとは歩いて行くといいんだよなぁ、1時間くらいで上がれるかなぁ、などと思いつつ。
バスの終点から歩き始めるとすぐに杉を中心とする森になり、お山、という空気に満ちています。お寺さんのある山全体が特別な空間です。
徒歩参道の入り口。

木々の香りに包まれて、三門をくぐり、川に沿って山をのぼっていきます。
けっこう長くなりそうなので、その2につづく。
- 関連記事
-
- 甘露雨に参拝を~その2 (2017/04/09)
- 甘露雨に参拝を~その1 (2017/04/09)
- 取り計らい あるいは 後ろ楯 (2017/04/07)
スポンサーサイト