fc2ブログ

そしてまた書き終わらないうちに次の旅が始まる(笑)

猛反省しております。

豪雪の会津旅を書き終わらないうちに、季節は春になり、
そして、吉方位の旅が始まってしまいます。

いくら書くの好きでも、時間がないってこゆことよね。

でも、懲りずに仙台旅、書こうと思います。

反省反省反省の旅路になるのか。orz

スポンサーサイト



雪国の旅~初日編

初日の行動。

会津若松で放流されるとわかったら。
喜多方行ってみたい!
らーめん食べたい!
位置ゲーの喜多方スタンプ取りたい!
となりまして。

会津若松乗り継ぎ4分の列車に乗りたい、
と添乗員さんに申し出ましたら、
もちろんOK!ただし、離団届けを書いてね!
とな。

ほほう、会津若松にいないのであれば、旅行保険適用外になる、ということね。

さらさらりと書いて、喜多方行の接続列車に。
車内で乗り越し精算。

なんとツアーなのに一人ずつきっぷが発行されとるですよ。



そして、喜多方といえばらーめん。
しかし、乗ってきた列車が折り返すやつに乗りたい!
ということで、駅から近くて元祖の看板かけてるところに急ぎました。



こちらのウリはベーシックな醤油ラーメンだとおばちゃんがおすすめしてくれたので、もちろんそれ。
縮れ具合が絶妙のちょい太めの麺。
からだまでぽかぽかあたたまるスープ。
ごちそうさまでした!

喜多方滞在40分(笑)
もちろん蔵のまちなみまで行けるわけもなく。
後ろ髪引かれながら会津若松に戻ります。

ここでも行きたいところてんこ盛りなので、荷物持ったまま、バスに飛び乗りました。
めざす先はこれ。



さざえ堂といって、上りと下りの通路が別々にできている、不思議な建物です。
二人いたら上と下から同時に出発してすれ違わないっていう実験できたなー。

ここには、白虎隊の墓地もありまして、昔を偲ぶ場所でもあります。
駅からそこそこ離れていますので、バス乗り放題チケットはありがたい。

ここからまたバスに乗り、いったん、駅そばにある今夜の寝床にチェックインして、身軽になってから再びバスの人。
次の目的地はこちら。



会津若松城、通称鶴ヶ城です。

赤べこちゃんとの対比がいいですねー!

確かにこの城は美しい。
赤瓦と白壁。
もうまもなく改修工事が終わって、登城できるようになりますよ。
(1月末ははいれなかったので。くすん。)

こちらも、駅からはかなりの距離なので、バスさまさまでした。

夜編に続く。



雪国への旅 序章

1月末に、方位採りと関係ない旅に行ってきました!

10年に1度の大寒波がやってくる、という予報まっただなかの日程。
それなのに、行き先は日本でも有数の豪雪地帯、奥会津…。
行けるのか?ぢぶん。


行けました!





わたしとしてはたいへん珍しく、添乗員さん付のパッケージツアーです。
パッケージに参加するのは1988年以来なので、なんと35年ぶり。


いつも気ままに自分で決めて予約して行動してるので、おとなしく行けるのか?という不安もありました。
出発前に添乗員さんから電話がかかってきたときは、
「すわ!催行中止か!」
とビビりましたが、高年齢者向けのツアーならではのサービスだったのかも。


初日は目的地の会津若松に着いたら、バス一日乗車券とともに放流されて自由行動ですが、2日めはバスで雪深い山奥に向かいます。


そう、目的は、昨秋全線復旧した只見線!

冬場に行こうと思えば、ツアーを利用するしかない←運転技術に自信なし、かつ、乗ると見る撮るを両立させる方法がない。

そんなわたしにぴったりのツアーがありましたよ。
さすがJR。というか、大人の休日倶楽部。

初日
東京駅~郡山駅 新幹線
郡山駅~会津若松駅 磐越西線
ここで、会津若松のバス一日乗車券を配布されて、午後は自由行動。

最終日
バスで只見駅まで移動
只見線一部区間乗車
バスで郡山駅まで移動

写真てんこもりなので、記事わけます。

結果から言うと、只見線、見ること撮ることはできましたが、乗車能わず。
かなしー。

でも、美味しいもの食べたりお風呂入ったり、素敵な景色見たりで、大満足でした。

夏に、全線踏破しに行きたいな。方位よくないけど(笑)

つづく。











なんともはや。放置しすぎました。

なにもしてなかったわけじゃないんです。
むしろ、起業したがゆえに他のところを毎日書くことに手いっぱいで、
こちらはお留守になっていました。

アメブロ に本記事書いて、多毛作しております。
 Facebook  インスタ Twitter


ここにも?

いやいや、ここは、やっぱり旅日記のために残しておこうかな。

方位採りもちゃんと続けているし、
最近は陸マイラーにもなったし。
また、ときどき書いていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。


今晩から、巽の次元層始めまーす。
なにゆえ文字が緑かというと、巽は四緑の方位だからでーす。
(九星気学豆知識)




黙祷の朝

昭和20年8月6日。8時15分。

あの日も空は青かったのだろう。
好天だから決行したのだから。

何年たっても事実は消えない。

感情だって消えるわけがない。


今朝も広島の空は晴れていた。
FC2カウンター
プロフィール

たまねぎ

Author:たまねぎ
たまねぎです。
ゆる~く生きてます。
好きなものがたくさんあります。

最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR